「札幌市立大学学術機関リポジトリ」あるいは「機関リポジトリ」とは何ですか。 「札幌市立大学学術機関リポジトリ」(以下、リポジトリ)とは、札幌市立大学の教職員ならびに大学院生等が行った教育研究
活動の成果を、インターネット上で無償に提供するシステムです。国内外の大学においてリポジトリのシステム構築と公開が
進んでいます。
リポジトリに登録できる人は誰ですか。 リポジトリに教育研究活動の成果を登録できるのは、札幌市立大学に在籍しているあるいは過去に在籍したことがある教職
員ならびに大学院生です。
リポジトリに登録できる成果物はなんですか。
登録を申請する者(以下、登録申請者)が本学在籍時に作成した学術論文(査読付き学術雑誌等掲載論文)、博士論文等を
登録することができます。ただし、登録申請者が制作に関与した成果物でなければなりません。また、登録申請者は、本学に
在籍するまたは在籍したことがある方が対象となります。
なお、原則全文をダウンロード、出力できるものを対象とします。
リポジトリに学術論文を登録するにはどうしたらいいですか。
登録を希望する方(登録申請者)は、その成果物をリポジトリに登録することに著作権上問題がないことを、論文等を発表した
学会等に確認ならびに許諾を得てください。同様に共同研究者等のリポジトリ掲載の許諾も必要です。
申請にあたり、登録申請書に必要事項を記入の上、地域連携課に提出してください。
登録にあたりPDFデータが必要ですので、併せてご準備ください。
詳細については、運用要領を参照願います。
なお、著作権の確認等で、不明な点がありましたら、遠慮なく図書館司書にご相談ください。
博士論文の登録はどうしたらいいでしょうか。
学生課教務係あるいは桑園事務室教務係にご相談ください。
画像ファイル、三次元作品の登録もできますか。
まだ体制が整っていませんので、直ぐに登録することができません。今後登録できるようにすることを検討しています。
リポジトリに登録することのメリットはなんですか。 学術論文や博士論文のアーカイブとして、一元化して公開しますので、論文等を多くの人に読んでもらうことができます。
また、リポジトリに登録することにより全国規模、世界規模のデータベースの検索対象となりますので、効果的な情報発信
ができます。
この他、教育・研究活動の成果を発信することで大学としての説明責任を果たすことができます。
リポジトリに登録することのデメリットはなんですか。
リポジトリに登録するための著作権の確認、リポジトリ登録に伴う承諾を得る手続き等、申請者による著作権処理が必要な
場合は、手続きの手間がかかります。ただし、手続き方法が不明な場合は、図書館司書もサポートしますので、ご相談くだ
さい。
また、リポジトリに登録した場合、登録した教育研究の成果物である論文等が「発表」されたことになる場合があります。
特に博士論文の学位授与後、学会誌等への応募を検討している場合は、「未発表論文」の取り扱いにならない場合が多い
ため、注意が必要です。リポジトリへの登録のタイミングについては、当該学会の条件を確認して判断してください。学術雑
誌等への発表予定に伴い、博士論文をリポジトリにすぐに登録することができない場合には、学生課教務担当または桑園
事務室教務担当にご相談ください。
大学在籍中のすべての論文を、リポジトリに登録しなければならないのですか。
基本方針では、リポジトリに登録することを強く推奨していますが、あくまでも当事者の自由意志で登録するかどうか決めて
ください。
ただし、本学で学位修得した博士論文ならびに「SCU Journal of Design & Nursing 札幌市立大学研究論文集」(いわゆる
「紀要」)は登録し、リポジトリ等インターネットで公表することが学位規則ならびに投稿要領に明記されています。
リポジトリの管理は誰がするのでしょうか。
リポジトリの管理及び運用は附属図書館が行います。
リポジトリの登録、削除等の判断は図書館運営会議が判断します。
リポジトリへの登録作業等、実際的な作業は図書館司書が行います。
ただし、リポジトリ登録に伴う、著作権等の受諾手続き等は申請者が責任を持って行ってください。
著作権確認の手続は図書館でやってくれますか。
著作権の許諾を得る手続は原則、登録申請者の方にお願い致します。しかし、ご不明な点は図書館司書がサポートしま
すので、ご相談ください。
参考)リポジトリに関する著作権について
「機関リポジトリと著作権Q&A」_黒澤節男(広島大学)
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00023065
※広島大学学術情報リポジトリへ移ります。
リポジトリに登録すると著作権が大学のものになりますか。
リポジトリに掲載するために必要な許諾をしてもらいますが、その論文等の著作権は、大学に譲渡されるものではありません。
自分の論文がどれぐらい読まれたか調べることができますか。
リポジトリ登録申請書の「□要:利用状況登録」にチェックしてください。ユーザ登録します。
ユーザ登録された方には、掲載された論文への月ごとのアクセス件数、ダウンロード件数についての統計データをメールに
て自動送信します。
退職あるいは他大学等へ異動したらどうなりますか。
リポジトリに登録された論文等は登録申請者が退職や異動してもそのまま掲載されます。
リポジトリには教育研究成果の恒久的な保存の意義がありますので、削除はしません。
登録した論文等を削除することができますか。
リポジトリには教育研究成果の恒久的な保存の意義がありますが、登録申請者から削除の申請があった場合、登録された
成果物の一部又は全部を削除することができます。
また、それ以外にも以下の場合には、図書館運営会議の判断に基づき、削除することがあります。
(1) 他者に帰属する著作権、所有権等を侵害する内容が含まれている場合
(2) 社会的にみて著しく不適切な内容を含むと認められる場合