WEKO3
インデックスリンク
アイテム
米国のテキストにおける「異文化看護」の記述内容の検討
https://scu.repo.nii.ac.jp/records/106
https://scu.repo.nii.ac.jp/records/106f620d52a-f691-4055-b319-498cb116de48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 米国のテキストにおける「異文化看護」の記述内容の検討 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 異文化看護 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 文化感受性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 固定概念 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 文化的多様性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 米国 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
大野, 夏代
× 大野, 夏代
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 【目的】日本は多文化社会となりつつあり,看護師が,自分とは文化的背景の異なる対象者に対し看護サービスを提供する機会が増加している.そのような対象者に対し適切なサービスを提供するにあたり必要とされる知識や技術,態度が,これまでの日本の看護基礎教育においては,十分に教授されていない.本稿では,多民族が共存する米国社会においては,教科内容としてどのように提示されているかを文献的に調査し,重要事項を抽出することを目的とする. 【研究方法】米国の看護基礎教育用テキストを対象とし,文化に関する章をキーワードと学習目標を手がかりに講読した. 【結果及び結論】以下のように重要事項を抽出した. 1.看護師は,文化について知り,その多様性を理解する必要がある.2.看護師は,看護の対象者は自分達にとって文化的に満足できるようなケアを受ける権利があることを理解する必要がある.3.看護師は,対象者の反応における文化の影響を考慮し,看護サービスの質と安全性を高める必要がある.4.看護師は,同じ文化に属さない対象者やヘルスワーカーとも効果的なコミュニケーションを図る必要がある.また看護師は,ヘルスケアシステムそのものが医療者の文化であることを意識する必要がある. |
|||||||||
書誌情報 |
札幌市立大学研究論文集 en : SCU Journal of Design & Nursing 巻 1, 号 1, p. 15-21, 発行日 2007-03-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 札幌市立大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1881-9427 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |