WEKO3
インデックスリンク
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "0007dbc7-6ea8-4146-bb91-d11abf8cb508"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "48", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "48"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:scu.repo.nii.ac.jp:00000048", "sets": ["23", "13"]}, "author_link": ["103", "154"], "control_number": "48", "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "82", "bibliographicPageStart": "67", "bibliographicVolumeNumber": "7", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "札幌市立大学研究論文集"}, {"bibliographic_title": "SCU journal of Design \u0026 Nursing", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は空間デザインの観点から動物園の樹上性類人猿のタワーを構成材料や形態により構成要素に分解し,動物園観客の目にとまりやすい身体運動を伴う三次元行動が発現する際にタワーのどの要素が使用されているかに着目して行動調査を行うに先立ち,予備観察を通じて最適な観察法・要素分解・行動カテゴリー分類・行動調査の測定法・記録法を明らかにすることを目的とする.札幌市円山動物園チンパンジー館は1998年に筆者らが京都大学霊長類研究所の協力を得て設計を行った施設であり,環境エンリッチメントの観点から屋外に高さ15mのタワーが設置されている.当施設において2日間にわたり屋外タワー上でのチンパンジーの行動を動画撮影を主体とする方法で観察し,タワーを7項目69要素に分解,行動を6項目22カテゴリーに分類して収録動画の分析を行った.樹上率の計算では平均92.7%という極めて高い樹上率とそれに占める活動時間が約4 割という結果が得られた.また行動が活発な時間帯30分間をサンプルとして行った連続記録に基づく分析によると,1行動の持続時間は平均22秒と短く使用要素は延べ500ヶ所以上となり,行動の発現間隔は約11秒に1回と非常に短いことがわかった.このことから行動の測定は要素を併記した行動サンプリングにより行い,行動の記録はサンプリング間隔30秒程度の1-0サンプリングの応用で行うことが適しているとわかった.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "札幌市立大学"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-9427", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_10002_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "堀田, 里佳", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "ホリタ, リカ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "103", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "羽深, 久夫", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "ハブカ, ヒサオ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "154", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "1000050280318", "nameIdentifierScheme": "NRID"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2014-12-01"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "SCU7_08.pdf", "filesize": [{"value": "6.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 6200000.0, "url": {"label": "SCU7_08", "url": "https://scu.repo.nii.ac.jp/record/48/files/SCU7_08.pdf"}, "version_id": "368bc219-7e92-4814-9089-7f298bee2984"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "動物園", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "環境エンリッチメント", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "チンパンジー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "類人猿", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "タワー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "飼育動物", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "動物園の立体構造物における樹上空間再現性評価の調査手法の研究 ‒円山動物園チンパンジータワーにおける調査の報告‒", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "動物園の立体構造物における樹上空間再現性評価の調査手法の研究 ‒円山動物園チンパンジータワーにおける調査の報告‒", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["23", "13"], "permalink_uri": "https://scu.repo.nii.ac.jp/records/48", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2014-12-01"}, "publish_date": "2014-12-01", "publish_status": "0", "recid": "48", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["動物園の立体構造物における樹上空間再現性評価の調査手法の研究 ‒円山動物園チンパンジータワーにおける調査の報告‒"], "weko_shared_id": -1}
動物園の立体構造物における樹上空間再現性評価の調査手法の研究 ‒円山動物園チンパンジータワーにおける調査の報告‒
https://scu.repo.nii.ac.jp/records/48
https://scu.repo.nii.ac.jp/records/48f00fc0ea-2eb6-43a0-be23-ab3d39851a60
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-01 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 動物園の立体構造物における樹上空間再現性評価の調査手法の研究 ‒円山動物園チンパンジータワーにおける調査の報告‒ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 動物園 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境エンリッチメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | チンパンジー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 類人猿 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タワー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 飼育動物 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
堀田, 里佳
× 堀田, 里佳× 羽深, 久夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は空間デザインの観点から動物園の樹上性類人猿のタワーを構成材料や形態により構成要素に分解し,動物園観客の目にとまりやすい身体運動を伴う三次元行動が発現する際にタワーのどの要素が使用されているかに着目して行動調査を行うに先立ち,予備観察を通じて最適な観察法・要素分解・行動カテゴリー分類・行動調査の測定法・記録法を明らかにすることを目的とする.札幌市円山動物園チンパンジー館は1998年に筆者らが京都大学霊長類研究所の協力を得て設計を行った施設であり,環境エンリッチメントの観点から屋外に高さ15mのタワーが設置されている.当施設において2日間にわたり屋外タワー上でのチンパンジーの行動を動画撮影を主体とする方法で観察し,タワーを7項目69要素に分解,行動を6項目22カテゴリーに分類して収録動画の分析を行った.樹上率の計算では平均92.7%という極めて高い樹上率とそれに占める活動時間が約4 割という結果が得られた.また行動が活発な時間帯30分間をサンプルとして行った連続記録に基づく分析によると,1行動の持続時間は平均22秒と短く使用要素は延べ500ヶ所以上となり,行動の発現間隔は約11秒に1回と非常に短いことがわかった.このことから行動の測定は要素を併記した行動サンプリングにより行い,行動の記録はサンプリング間隔30秒程度の1-0サンプリングの応用で行うことが適しているとわかった. | |||||
書誌情報 |
札幌市立大学研究論文集 en : SCU journal of Design & Nursing 巻 7, 号 1, p. 67-82, 発行日 2013-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 札幌市立大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-9427 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |